病気の恐れ 第4位
歳を取ると病気の罹患率も高くなってきます。
健康の意識が高い方でもある日突然、脳梗塞や狭心症など病気を発症することもよくある話です。
また、シニア世代の会話では、近所のあの人が病気になった。健康診断で血糖値の数値が高かったなど病気に対しての意識や関心は非常に高いものとなっています。
多くの方は国民健康保険に加入されていますが、特定健康診査または人間ドックを定期的に受診して、早期発見・早期対策が重症化させない予防策です。
日常的に行えるリスク管理
私は体脂肪計(体組成計)と血圧計を常備して、毎日計測するようにしております。
全身の体脂肪計は体脂肪の量や体脂肪率、骨格筋率、内臓脂肪レベルなどの各数値が算出されます。
この結果が、体組成計の液晶画面に表示されるので、ご自分の体脂肪率(BMI)を知ることができ、肥満対策や中性脂肪のコントロールにも役立てることができます。
青魚が不足気味の方はEPA・DHAの配合量の多いサプリメント【さかなの暮らし】で不足しがちなEPA・DHAを補いましょう。
【さかなの暮らし】にはEPA600mg、DHA260mg、計860mgが1日目安量6粒当たりに超高配合されています。血液サラサラで中性脂肪改善や認知症予防に期待!
詳しくコチラ→さかな暮らしが中性脂肪を低下
血圧計はその名の通り、血圧を測るものでして、血圧の正常値は最高血圧は120~129mmHg かつ 最低血圧が80mmHg未満とされています。
高血圧の場合
高血圧が続いて血管に強い圧力がかかり続けると「動脈硬化」が進行するリスクが 高まってしまいます。
高血圧の最新対策、もっと関心を持とう!を参考にしてください。
血圧検査で高めと診断され、この先血圧はどんどん上昇することから、早めの対策をしようと決意し、理研ビタミン㈱の「わかめペプチド粒タイプ」に決定!2週間お試しパック(2週間分)500円(税込)ならコーヒー1杯分なので、安心して購入できることです。
1週間目から下がり始め、2週間目には120代と安定化した。などの報告もあります。
詳しくコチラ→血圧高め わかめペプチドで安定化♪
動脈硬化とは
血管の伸縮性が失われ、血管が硬く脆くなってしまう状態をいいます。
動脈硬化になると、脳梗塞、心筋梗塞といった深刻な病気にかかる危険性が上がります。
動脈硬化によって起こる可能性のある疾患
脳卒中(脳梗塞、脳出血)、心筋梗塞・狭心症、手足の末梢動脈疾患、腎不全、大動脈瘤・大動脈解離など。
そのために気を付けること
歳をとるのはどうしようもありませんが、高血圧や脂質異常症、糖尿病の大きな要因となる肥満は、努力すれば避けることができます。
そのために、食事療法や運動をするのは効果的でしょう。具体的な対策は以下を参考にしてください。
1.バランスのいい食事をとる
食物繊維は、血中コレステロールを下げるはたらきがあり、さらにビタミンC、Eには抗酸化作用もあるため、野菜や果物などをしっかり摂るようにしましょう。また、脂身の多い肉、ラードなどの動物性脂の摂取を控えましょう。
2.適度な運動をする
一時的なエネルギー消費だけでなく、筋肉を増やして基礎代謝を上げることで、糖や脂肪の代謝をよくする効果も期待できます。
3.酒、タバコを控える
アルコールは長い間飲み続けると血圧を上げる可能性が高まります。また、タバコに含まれるニコチンや一酸化炭素は、血管にダメージを与えるため、これらの摂取は控えましょう。
とくに、動脈硬化の成立には「脂質異常症」が深くかかわっています。
健康診断で標準体重におさまっていて、見た目は太っていないから大丈夫と思ってはいませんか。
「隠れ肥満」は見た目ではわからないのに体脂肪率が高い状態です。
また「隠れ糖尿病」とは、食後に高血糖が続く場合で、すでに糖尿病を発症していたり、糖尿病予備軍のケー スが少なくありません。
詳しくコチラ→健康診断では見逃されやすい! 隠れ肥満・隠れ糖尿病とは?
更には生活習慣を見直して、健康寿命=平均寿命としたいものです。
自然災害(災害時の対処方法)第5位
日本では自然災害が毎年起きておりニュースでも報道されております。
そんなニュースをみながらシニア世代の方々はどう対策すればいいのだろうと悩まれているのです。
もし、地震で家屋が倒壊したら地震保険では再建できないし、年金生活では新たなローンは組めないし、と考えます。
台風や集中豪雨での風水害だったらどうなるのだろうか?
今の保険で大丈夫なのだろうか?
家屋ならびに家財に関する保険の種類ごと補償範囲
罹災内容 | 住宅火災保険 | 住宅総合保険 | 地震保険 |
火災 | 〇 | 〇 | × |
落雷 | 〇 | 〇 | × |
破損・爆発 | 〇 | 〇 | × |
風災・ひょう災・雪災 | 〇 | 〇 | × |
水災 | × | 〇 | × |
飛来・落下・衝突 | × | 〇 | × |
騒じょう等による暴行・破裂 | × | 〇 | × |
地震による損害 | × | × | △ |
噴火による損害 | × | × | △ |
津波による損害 | × | × | △ |
個人が居住する住宅ならびに家財が保障の対象となります。
店舗や工場などと併設している場合は条件がありますので、確認しておきましょう。
地震保険の条件
地震保険は火災保険の付帯保障となります。
従って、地震保険単独では加入できません
保障額は火災保険の補償額の50%が限度です。
最近よく見かける事例
事 例 | 内 容 |
集中豪雨で河川が氾濫して家が流された | 水災への加入が必要です。火災保険は対象外 |
地震により家屋が倒壊した | 地震保険で補償されます。ただし最高50%の補償なので住宅再建は困難です。 ローンの返済と新規ローンの2重苦が発生 |
地震が原因で火災が発生して家屋が焼失! | 火災保険は対象外、地震保険が必要です。 |
台風の強風で屋根瓦が飛んだ! | 火災保険で補償可能 |
落雷により配電盤とテレビが壊れた | 火災保険で補償可能 |
寒波で屋外のボイラーが凍結 | 火災保険で補償可能 |
集中豪雨などで床下浸水 | 対象外 |
更には命の心配もあります。
防災気象情報と警戒レベルが変更となり、警戒レベル3になったら高齢者は非難する目安とされたようです。
いざとなった場合に
・本当に行動できるのだろうか?
・避難所は準備されているのだろうか?
・持ち出し荷物は何を準備しておけば良いのか?
疑問点ばかりのような気がします。
高齢者の悩み事 ランキングメニュー |
ホームに戻る