私が勤務している会社はブラックとは言えませんが、近年はベースアップは無く、多少の定期昇給のみ!
以前は残業が概ねすべて認められるので、残業代で何とか世間並みの給与は支給されていました。
ところが働き方改革とかで、仕事量は変わらず残業時間の規制があり、定時までに決められた業務を終了するようにと!結構、厳しく言われます
結果、収入は減り生活が厳しく、妻がパートに出る始末です。
投資にチャレンジする若者が増えている
その実態がこうです。
20代男性 | 20代女性 | 30代男性 | 30代女性 | |
2015年 | 30.6% | 12.3% | 35.3% | 19.7% |
2020年 | 42.9% | 23.7% | 51.4% | 32.6% |
そんな時期にテレビ番組でも「投資にチャレンジする若者が増えている!」を放映
不動産投資で成功した事例やNISAで老後の資金を確保等々を取り上げていました。
我が家の投資への切っ掛け
テレビを見て、これまでは、不動産や株式など、全く関心などなかったのが、妻と話し合いながら、やってみる価値はあるよね!なんて話し合い!
投資の始め方
どのようにスタートすべきか迷って、とりあえず本屋へ
余りにも数多くの投資関連の本があるのに驚き!
気になる本をパラパラとめくり、大変そうなので、その日はスルー・・・
投資に関する情報を得るためにインターネットで検索
テレビで見た特集を紹介しておきます。
『Mr.サンデー』での投資特集
フジテレビ系列で放送されている情報番組『Mr.サンデー』にて、コロナ禍の投資というタイトルでテレビ番組で投資を取り上げられました。
放送内容をネットで確認してみましたが、初っ端からの『15回約30万円』のセミナーには、度肝を抜かれました。
投資セミナーに30万円も支払うぐらいなら、実際に30万円分の株を買ってみた方が明らかに良い経験になるのですが?
どうやらこういったセミナーは活況のようです。闇が深いですね。
やはり将来への不安から漠然と投資をやらなきゃと思ってこういうセミナーに参加してしまう人が後を絶たないようです。
勉強することは間違いでは無いですが、明らかに1回2万円のセミナーに15回というのは高すぎると思います。
1回のセミナー費用分で投資の名著と呼ばれる本が全て揃ってしまいそうなくらいの高額セミナーですね。
池上彰氏が投資について取り上げた番組
テレビ朝日系列の『池上彰のニュースそうだったのか!!』にて、”若者に教える「投資」のこと”というタイトルで投資について池上さんが解説するという番組が放送されました。
内容としては本当に基本的なものが多く、来年から高校の家庭科で投資の授業が始まることなどにも触れられていました。
また、番組内でも触れられていましたが、すでに若年層の間では投資が広まっており、30代の男性では、すでに過半数以上が投資を始めているということです。
他にも、株主優待や、投資信託など、基本の”き”のところの解説をするという内容でした。
以上の様にテレビ番組で特集が組まれる背景にはやはり、投資をする人が増えているということでしょう!
若者の投資が増える要因
以前、金融庁は老後の生活費は2000万円不足する!と問題発言をして、麻生副総理兼金融相が撤回したことがありましたが、それは高齢者のタンス預金を投資に回すことが目的であったのが、その目的は進展せず、若者が急増しているようですね!
現在の2~30代は国のセーフティーネットは信頼できないので、自分のことは自分で!
という考え方なのでしょうね!
菅総理大臣が盛んに『公助』より『自助』を盛んに発言することも、その一因かもね?
自助を実現するために、しっかりマネーの勉強をしておきましょう!
次のセミナー無料で開催されています。
コメント