あれ?このまま勤務を続けて大丈夫なの? これって本当にしたい仕事だったっけ?
「働き方改革」は政府の重要政策のひとつ、多様な働き方を可能にする社会を目指す。
日本の人口は2008年をピークに減少に転じ、労働力不足となります。
この労働力不足を解消させるため、働き手を増やし労働生産性を向上させる必要があります。
これを実施させようとする政策が「働き方改革」です。
この法律は、「長時間労働の是正」、「正規・非正規の不合理な処遇差の解消」、「多様な働き方の実現」3本柱になっています。
ところが、新型コロナウイルスの影響にさらに大きく変わろうとしています。
全世界また国内の経済情勢は深刻な状況となり、有効求人倍率も1倍を割る都道府県も出てきています
不景気になると先ず真っ先に矢面に立つのが弱い立場の従業員です。
既に外国人労働者は職を失い、そしてアルバイト、非正規社員への拡大していくでしょう。
あなたご自身の働き改革
これらを総合的に先行きを見通すと
・在宅で働けるテレワークの導入
・フレックス制度など様々な働き方を導入する企業の増加
・定年制度が無くなり体が動く限り働く高齢者の増加
・先細りが予測できる年金制度
・年功序列賃金の縮減(廃止)による賃金制度の見直し
・高度プロフェッショナル制度の悪用(職種が広がり金額は下がる)?
では、働く方々はどうなるのでしょうか?
有能な方は引く手数多でしょう。
が、単に長年勤めたという方は冷や飯を食う世の中になってしまうのではないかと危惧しています。
30代・40代になって一生懸命仕事をしてきたのに全く評価されないと不満を抱く方の増加するのでは?
あれ?
このまま勤務を続けて大丈夫なの?
これって本当にしたい仕事だったっけ?
と立ち止まることもあろうかと思いますよ!
こんな時に本当に遣りたかった仕事へのチャレンジしようと考えても、
30歳を超えた方の中途採用は非常に厳しくなります。
転職をするには一番必要なものはスキルですが、そのスキル認証するのが資格です。
国や専門機関が認めたことになるので好条件で転職できる確率が大幅にアップします。
フォーサイトの講座の特徴
「道場破り」では、スマートフォンやタブレット、パソコンなどで、いつでもどこでも受講可能
「道場破り」では、講師や専任スタッフに直接、学習に関する質問ができます。
メールでの質問なので、24時間送信OK!
3.ゲーム感覚で挑戦できる腕試しの確認テスト
「道場破り」には、テキストで学習した後の「確認テスト」あり
確認テストは○×クイズ形式なので、手軽にゲーム感覚で挑戦できる
自分の実力を把握して、復習や弱点克服に役立てます。
間違えた問題はテキストで復習「履歴が残るので、身に付くまで、何度でも」
繰り返し行ううちに、基礎知識が着実に身につきます。
転職にも起業にも有効な中小企業診断士のご紹介
中小企業診断士とは
企業の経営状態を分析して、売り上げをアップさせるための解決策を助言・提案するのが経営コンサルタントです。
中小企業診断士は、クライアント企業のためにそのコンサルティングサービスを提供します。
中小企業診断士の資格について
経営コンサルタントの技能を証明する唯一の国家資格です。
資格取得後のチャンス
1.スキルアップして、職場での昇進・昇給を実現
・中小企業診断士には、「企業内診断士」という、企業に勤務しながら経営に貢献する働き方
・企業内診断士の平均年収は25%以上が「1,000万円以上」と回答
・中小企業診断士の有資格者に、毎月資格手当を支給する会社もある
※社団法人 中小企業診断協会が4,000人以上の会員・準会員から回収したアンケート結果です。
2.就職市場・転職市場でも注目
・中小企業診断士資格取得者は、就職・転職を優位に進めることが可能
・ありとあらゆる業界で、企業の経営部門に好待遇で歓迎されるチャンス
3.独立・開業の道も
・「企業内診断士」のほかに、独立するという選択肢もあり
・コンサルタント活動が中心の診断士も多数
・国の補助金・助成金関係の業務を手掛けている診断士もいる
・セミナーや講演会活動をする人、雑誌やWeb上に載せるライターなど
中小企業診断士の年収
3人に1人が年収1,000万円以上と可能性のある職業!
中小企業診断士は、高額年収を狙える士業です。
実際に登録して働いている中小企業診断士の年収分布は以下のとおり
・1,001~1,500万円で約19%となっています。
経営コンサルタント・中小企業診断士に向いている人
冷静に問題に対処できる人
中小企業診断士は、各企業のビジネスパートナーとして客観的に課題や問題点を見つけ出し、的確にアドバイスすることが求められます。
様々な実績数値や幅広い分野の情報を駆使しながら、具体的な経営プランを提案しなければなりません。分析力や豊富な知識、市場を理解する力を総合的に持っている人は、中小企業診断士として向いています。
コミュニケーションが得意な人
どれだけ正確な情報分析ができたとしても、それを分かりやすく相手に説明できなければ、クライアントを問題解決に導けません。
一方的に意見を主張するのでなく、クライアントの話に耳を傾け、相手の理解度に合わせて伝えられるコミュニケーション能力が求められます。またどんな相手でも話してみようと思う好奇心も大切です。
中小企業診断士は社会的信頼度も高く生涯の仕事となります
経営コンサルタントを生業とする人はたくさんいますが、中小企業診断士の国家資格を取得した上で活動している人は、公的・社会的な信頼性が全く違います。
そのため中小企業診断士として成功している人は、日本の平均年収よりもはるかに高額な収入を得ている人も少なくありません。
仕事の内容は、中小企業と呼ばれる小中規模の企業に対し、経営判断を手伝ったり、脆弱な経営に対して改善させるための指導を行ったりします。他にも市場マーケティングやセミナー講演など、業務内容が幅広いのも特徴です。
企業によっては時給・数万円になるケースも!能力次第で、老後でも高収入を目指せます。
詳しくは、下の画像をクリックして下さい。
コメント