高血圧症の現状
高血圧は、日本では 4,300 万人という患者数の多い生活習慣病です。
しかし、そのなかで適切に血圧がコントロールされているのは、1,200 万人程度、残りの 3,100 万人のなかには、治療しても目標の血圧に達していない。
自分が高血圧である自覚がない、知っていても未治療が含まれます。
高血圧は症状が現れにくいため治療が適切に行われないと知らないうちに健康を害し、脳卒中、心臓病、腎臓病などの大きな病気が突然起こります。
こうした病気のリスクを下げるためにも血圧に関心を持ち、正しく対策していくことが大事です。
今回はそのポイントをまとめましたので、ご一読ください。
引用・参考
きょうの健康 2021年 2 月号 NHK 出版
e ヘルスネット(厚生労働省)
循環器病情報サービス(国立循環器病研究センター)
日本高血圧学会一般向け「高血圧ガイド」
1.高血圧とは
診察室血圧での値のうち上の血圧が 140mmHg以上の場合、または下の血圧が 90mmHg以上の場合、あるいはこれら両方を満たす場合です。
家庭で測る血圧の場合は、診察室よりも 5mmHg低い基準となります。
2. 家庭における血圧測定
自分自身の健康管理の目安となり、身体の異常や生活改善の成果などをいち早く確認することができます。
また医療機関においては、診察室血圧よりも家庭血圧を優先して高血圧の判定おこないます。
血圧の記録を主治医に診てもらうことは大切な情報源となり、重要な診断材料にもなります。早期に生活習慣指導や薬物療法を受けることができます。
【家庭での血圧の測り方】
朝と夜に時間を決めて毎日同じ条件で血圧を測る例えば、朝トイレを済ませてから、朝食や服薬前 2回測定して平均値をとる、1週間の血圧の平均値を計算する。 |
3. 高血圧の2つのタイプ
特徴と生活習慣の改善
特 徴 | 生活習慣の改善 | |
●血管収縮タイプ
血管が過剰に収縮しやすいことで血圧が上がる |
自律神経が敏感な人に多く、ストレスを感じやすく、それにより血管が過剰に収縮しやすい | ストレスを受けやすい環境の改善 |
●血液増加タイプ
血液量が多いことによって血圧が上がる |
塩分を摂りすぎている人に多く、濃度を一定に保つために水分量が増え、結果血液の量が増える | 減塩、ウォーキングなどの有酸素運動 |
4.血圧の変動に注意
早朝と 血圧は常に変動していますが注意したいのは早朝高血圧と夜間高血圧です。
どちらも脳卒中や心臓病などのリスクを高めます。
【早朝高血圧】
毎日、朝と夜に血圧を測り、その変動の幅を見ることで発見できます。毎日薬を飲んでいるのに早朝血圧が高くなる場合は、自己判断せずに主治医に相談してください。
【夜間高血圧】
寝ている間に血圧が十分下がらない高血圧は、腎臓病や心臓疾患がある人、睡眠時無呼吸症候群のある人などに多く見られます。医療機関で 24 時間の血圧を持続的に測定することで分かります。
5.メタボのある人は血圧が上がりやすい
過剰にたまった内臓脂肪の脂肪細胞から悪玉のホルモンが分泌されます。
このホルモンは、2つのタイプの高血圧を同時に引き起こしてしまいます。
(1) 血管を収縮させる
(2) 腎臓に作用して塩分をため込むよう働く
腸と腎臓には糖や塩分をはこぶ働きのある物質があり、糖や塩分を多く摂取するほど活発に働きます。そのため、食事で糖をたくさん摂ると、腸から糖だけでなく塩分も体内に入りやすく、たまりやすくなります。
高血圧で肥満がある人は血圧の薬を服用しても下がりにくくなるのはこのためです。減塩とともに、肥満を解消することがとても重要になります。
血圧高めの方へのお勧めサプリ
健康診断で血圧がやや高めと診断されて、血圧降下剤を検討したのですが、血圧降下剤は副作用があるということと、飲み始めると一生飲み続けなければならいと聞いたので、生活習慣の改善と、【GABAの緑茶】を飲むこととしました。
飲み始めて1ヶ月ほどですが、血圧の上の数値は120台をキープできています。
詳しくはコチラ→GABAの緑茶が血圧のコントロールに効果
血圧検査で高めと診断され、この先血圧はどんどん上昇することから、早めの対策をしようと決意し、理研ビタミン㈱の「わかめペプチド粒タイプ」に決定!2週間お試しパック(2週間分)500円(税込)ならコーヒー1杯分なので、安心して購入できることです。
1週間目から下がり始め、2週間目には120代と安定化した。
詳しくはコチラ→血圧高め わかめペプチドで安定化♪
チョット太めの私の悩みは消費エネルギーより摂取エネルギーが多いことで、余ったエネルギー中性脂肪となって、体内に蓄積される。これが、内臓脂肪となるのですよ。
それが、チョット太めの原因とか、溜まった脂肪を燃焼するには運動!でも苦手な方に良い方法があります。
詳しくはコチラ→ポッコリお腹の中性脂肪が危険
6.薬による治療は
薬の治療は、生活習慣を改善しても血圧が目標まで下がらない場合に行います。
血圧を下げる薬にはいくつか の種類があり、その中から医師が最適な薬を決めていきます。
いくつかの薬を組み合わせる場合もありますが、 最近では2種類以上の成分が含まれる配合剤が登場し、服用の負担が少なくなるように工夫されています。
自己判断で服薬をやめることなく、疑問があるときは医師に相談しましょう
7.食事の塩分量を見直す
高血圧の人は、減塩しつつ、さらに不足がちなカリウムの 摂取量を増やすことを心がけましょう。
高血圧の人の塩分 の摂取量の目標は 1 日6g未満ですが、この目標はかなり 難しい状況です。
野菜や果物を積極的に食べて、カリウム の摂取量を増やすことをお勧めします。
※腎機能が低下している人は、カリウムの摂り方を主治医に相談し てください。
「減塩のコツ」
*漬物は控える、浅漬にして量を減らす |
8.将来はスマホのアプリが個別アドバイスをする・・・かも
日本高血圧学会は、AI(人工知能)や IT(情報技術)を活用する「みらい医療計」というプロジェクトを推進しています。
これは高血圧の人を 10 年間で 700 万人減らして、健康寿命をのばしていくことを目標としています。将来は AI によ って【発症する危険度】や【一人ひとりに合った予防法】生活習慣の改善方法を教えてくれます。
このような高血圧の治療を目的としたアプリの開発が進められています。
まとめ
高血圧は放っておくといろいろな悪影響を及ぼしますが、治療すれば多くの病気を予防できます。
薬を飲んだ方がよいと言われた場合は、主治医の指示どおり治療を続けてください。
薬の服用に抵抗がある方は、医師とよく相談することをお勧めします。
皆様が健康な生活をより永く過ごすことができることを心から願っております。
ホームに戻る
コメント