効果的なウォーキングの方法
健康維持とダイエット他のために毎朝6時30分から7時30分までの約1時間をかけて、少し早めのウォーキングしています。
そのウォーキングのコツは
- やや速めの歩行で1秒間に2~3歩で、1歩の距離を70㎝位にすること
- 心拍数を90から110くらいに保つこと
- ドローイングを取り入れた歩行とする
「5歩の歩行の間にお腹を膨らませながら息を吸う、次の5歩の間にお腹をへこませながら息を吐く」を繰り返します。
を取り入れています。
次の健康診断に期待「特定健康診査の結果がヤバイ!」→詳しくはコチラ
私のウォーキングのコースは3つあります。
天神山公園をグルリ1周コース
緩やかな山道なのでかなり負荷が掛かるように思えます。
また、四季折々梅や桜、さつき、モミジ・・・等々季節感が味わえます。
更には天満宮の催し物にも出会えます、
佐波川河川敷遊歩道コース
多くの人もウォーキングやランニングを行っておられます。
他の人に刺激され、自分も頑張るぞ!と意欲が掻き立てられます。
毛利庭園往復コース
平坦な一般道です。
3つのコースを使い分けることにより、飽きがこなく気分転換にもなり継続できる効果が有ります。
早朝の1時間のウォーキングでの効果
健康維持とダイエットのためにウォーキングをはじめ1年以上になりましが、ダイエットについては、全く効果は現れていません。
体重が減少したとか、ドローイングで腹筋が付き、ウエストが細くなったなどの効果は出ていません。
がしかし、大病に罹ることも無く健康で生活できているのは大きな効果なのでしょうね。
もう一つが気分スッキリの効果です。
朝6時30分頃に家を出ていくと、最初に出会うのは中学・高校での部活朝練の学生です。
体育会系ですので、元気よく『オハヨッス!』と挨拶をしてきます。
此方からも、おはよう!頑張れよ!と声を掛けると、『アリガトッス!』返事が返ってきます。
これらの遣り取りが毎朝数人と交わすことで、気分がスッキリします。
次に7時~7時30分になると、小学生が集団登校しており、その列と遭遇します。
先頭は班長さんでしょうね、高学年の子供が旗をもって、数人の生徒たちを誘導していますので、先頭の班長さんらしき子供に『オハヨウ!』と声を掛けると、最初はモジモジしながら『お早うございます』と返事があり、その他の子供達も次々挨拶をしてきます。
徐々に慣れ、顔見知りになると小学生の方から挨拶をしてくれます。
朝の挨拶というものは、本当に気分爽快!スッキリします。
早起きは三文の得とは、こんなことかもしれませんね!
お勧めするサイト
迷ったら、とりあえずやってみる 元気でパワフル 好印象を与える 人との接し方で人生が変わる 定期健康診断結果に反省 禁煙の実施
|
コメント