パソコンの画面の画像を利用したい

こんな要望に応えられるのがPrint Screen(プリントスクリーン)です。

「Print Screen」は、略して「PrtSc」といった文字でキーボードにあります。

 

Print Screenの利用方法

利用方法は、今、画面上に表示している画像全体が保存されます。

保存された画像をペイントに貼り付けられます。

貼り付けられたペイントを名前を付けて保存します。

保存した画像ファイルをwordやExcelに貼り付けることができます。

 

具体的な操作手順

 

①必要な画像を画面上に開きます。

 

②キーボードの「alt」&「prtsc」を同時にクリックします。

 

③ペイントを開いて、貼り付けます。

 

④ペイントファイル保存します。

以上で完成しました。

 

問題点として

 

パソコンの画面全体を保存して、再利用することは、可能です。

ところが、画面の一部部分だけを切り取り活用したい場合にはどうすれば良いのでしょうか?

ペイント上でも切り取り/貼り付けは可能ですがもっと簡単で便利な機能があります。

 

Fustston Captureで問題点を解消

私はFustston Captureという無料アプリを活用しています。

「FastStone Capture」は、高機能ながらも使いやすいスクリーンキャプチャーツールです。

見た目は非常にコンパクトでシンプルな感じですが、画面をキャプチャするにあたって必要な機能はほぼ全て備えており、さらにはキャプチャした画像をレタッチすることまでできる※1… というオールイン・ワンな画像取り込みツールです。

 

画像を リサイズ / 回転 / 反転 / 色調補正 / クロップ したり、画像にテキスト / 矢印 等を合成したりすることができます。

 

キャプチャした画像は、BMP / GIF / JPG / JP2 / J2K / PCX / PNG / PPM / TGA / TIF / PDF ファイルとして保存することができ、必要であれば印刷したりメール送信したりすることもできるようになっています。

Web サイトやブログを運営している人にはもちろん、Web ページの保存目的でも使えると思います。

 

使い方

Fustston Captureを起動します。

画面上の次の画像が出ます。

 

左から3番目の四角をクリックして、切り取りたい画像をドラッグします。

切り取った画像をそのまま貼り付けることもできます。

Copy》close》貼り付け

 

切り取った画像を保存することで見ます。

Save ASをクリックします。

ファイル名を指定して保存します。

 

 

こんなことが可能です。

 

 

以上で画像の一部だけを切り取ることができます。

コメント